アリタポーセリンラボ株式会社(本社:佐賀県西松浦郡有田町、代表取締役:松本 哲)は、創業1804年の老舗窯元・七代目弥左ヱ門が立ち上げた、有田焼の伝統と現代デザインを融合させたブランドです。
このたび、伝統工芸とスイーツを掛け合わせた新商品「有田焼パフェ」と「ガトーショコラ」を2024年11月より発売開始しました。
環境配慮型のオリジナル土を使用した器は、焼成回数を従来の3回から2回に削減。CO2排出を抑えながら、再利用可能な“エコな器”としても注目を集めています。発売直後から反響が大きく、「有田焼パフェ」は、おもてなしセレクション 2024年度金賞を受賞し、ECサイトではすでに月間100万円を超える売上を記録しています。

有田焼ミニパフェ

有田焼 ガトーショコラ
【最盛期の1/20にまで落ち込む有田焼産業。価格高騰と後継者不足が深刻化】
有田焼は400年以上の歴史を誇る日本を代表する磁器産業ですが、最盛期と比べると市場規模は約1/20まで縮小したといわれています。
経済産業省の調査でも、伝統工芸産業全体で後継者不足が深刻化しており、全国の伝統工芸事業者の57%が後継者不在(出典:https://www.meti.go.jp/)と報告されています。
さらに、原材料費の高騰も業界を圧迫しており、陶土は前年比約25%上昇。金・プラチナなど絵付け材料も高騰を続け、電気・ガス料金も上昇傾向にあります。こうした中、伝統技術を新しい形で継承する“異業種コラボレーション型の挑戦”が全国的に増加しています。

アリタポーセリンラボの商品
【伝統×スイーツが女性とギフト需要にヒット、EC売上100万円突破】
アリタポーセリンラボが手掛ける「有田焼パフェ」「ガトーショコラ」は、発売から数ヶ月でECサイトの売上が月間100万円を突破。「有田焼パフェ」は、おもてなしセレクション 2024年度金賞を受賞しました。
購入者の約8割が30~60代の女性で、特に「ギフト」「お中元」「誕生日祝い」などの用途が多く見られます。
実際に「お中元で贈られたお客様が『こんなプレゼント初めてもらった!今までもらった中で一番うれしい!』という声をいただいた」といった反響も寄せられています。
伝統工芸品が“もらって嬉しいスイーツ”として再評価される動きが顕著です。
【環境にも優しい“再利用できる器”が人気の理由】
有田焼パフェ(3,300円)とガトーショコラ(8,800円~)は、佐賀県産のイチゴ・キンカン・抹茶など地元食材をふんだんに使用。
さらに、CO2排出を抑えるオリジナルブレンドの土を用い、従来より焼成回数を1回減らすことで環境負荷を軽減しています。
器は洗って再利用できる仕様で、“食べ終わったあとも楽しめる有田焼スイーツ”としてギフト需要を拡大中。
販売は、佐賀県西松浦郡有田町上幸平1-11-3の「アリタポーセリンラボ カフェ」および公式ECサイト(https://aritaporcelainlabcafe.com/)にて実施中です。
【伝統×エンタメ×観光の融合へ。秋の有田陶磁器まつりでも出展予定】
アリタポーセリンラボは、2025年11月20日より開催される「秋の有田陶磁器まつり」に出展を予定しており、会場でも有田焼パフェを販売いたします。
また、佐賀県とスクエア・エニックスのRPG「サガ」シリーズがコラボレーションし、「ロマンシング佐賀2025」を開催(2025年10月25日~2026年3月22日まで)。このイベントだけのコラボパフェを提供しています。
今後は、様々な食品とのコラボ商品も展開していく考えもあり、食品・観光・アート・エンタメ領域と連携し、国内外に向けて“体験できる有田焼”のブランド価値を発信。
有田焼の魅力を次世代に繋げるための文化創出・地域振興プロジェクトを継続的に展開してまいります。

「ロマンシング佐賀2025」コラボパフェ
【会社概要】
名称 : アリタポーセリンラボ株式会社
所在地 : 〒844-0022 佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙3037番地8
代表者 : 代表取締役 松本 哲
URL : https://aritaporcelainlab.com/
【本件に関するお問い合わせ】
広報担当:info@aritaware.com
TEL:0955-43-2221(代表)