
木村情報技術株式会社(本社:佐賀県佐賀市、代表取締役:木村 隆夫、以下「木村情報技術」)は、コンサナリスト(R)川越満によるMR向けの新たな研修プランとして、「MRの“仮説力”向上研修プログラム」および「診療報酬関連研修プログラム」の提供を開始いたしました。
川越は「難しいことをわかりやすく、明日から取り組める形に」をモットーに、多数の製薬企業で研修や講演を行ってきました。今回の新プログラムは、医師との課題形成を習慣化できるMRを育成し、成果に直結する “シェア・オブ・ディテーリング(医師が興味を持ってくれた時間の割合)”をいかに高めるかに焦点を当てています。
本研修は、
医師との課題形成を習慣化できるMRを育成することを狙いとしています。
思い込みではなく、根拠ある「仮説力」を磨くことで、面談機会や面談時間を増やし、成果に結びつけます。
プログラムは
「破る」「気づく」「展開する」「検証する」の4ステップで構成。さらに2040年の医療環境を見据えた未来志向のワークを取り入れ、仮説検証を日常的に実践する新習慣を築きます。
川越はプログラム開発にあたり、多数のMRやマネージャーへのヒアリングを実施。「仮説とは真実に近づく手段であり、思い込みは成長を阻害する」という考えを軸に、本研修を設計しました。
▼「MRの“仮説力”向上研修プログラム」について詳しくはこちら
https://note.com/kimura_it/n/n2395cda41d60

2026年度に予定される診療報酬改定を、MR活動のチャンスに変えるためのプログラムです。
本研修の目的は、医師が興味を持って話を聞いてくれる時間の割合=
シェア・オブ・ディテーリングを増やすことにあります。
診療報酬の知識は、病院・クリニック・薬局経営に直結するため、医師との対話の幅を広げる強力な切り口です。研修では、制度の仕組みから改定の影響、施設基準の確認ワークまでを、
「仕組みの理解」「読み解く」「課題発見」「実践力の獲得」という4ステップで学び、明日からの活動に活かせる行動計画を整理します。
▼「診療報酬関連研修プログラム」について詳しくはこちら
https://note.com/kimura_it/n/n87b3e751ee03

両プログラムとも、「半日(約3時間)」を基本としていますが、内容を凝縮した60分・90分の講演形式でも対応可能です。企業のニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが可能ですので、ぜひご相談ください。

1970年、神奈川県 横浜市生まれ。
1994年米国大学日本校を卒業後、コンサルタントとジャーナリストの両面を兼ね備える
「コンサナリスト」(商標登録済)として、講演活動、書籍の出版プロデュースなどで活躍中。
講演の対象はMR志望の学生から製薬企業の幹部、病院経営者まで幅広い。
受講者のニーズに合わせ、"今日からできること"を必ず盛り込む講演スタイルが好評。
とくにMR向けの研修では圧倒的な支持を受けており、
受講者から「勇気づけられた」「聴いた内容を早く実践したい」という感想が数多く届く。
現在は「医師とMRの相互理解促進」を使命として、役立つコンテンツを生み出しつづけている。著作は30冊以上。
肩書の「コンサナリスト」とライフワークの「セルフ・ブランディング」を2004年に商標登録している。
▼研修プログラムに関するご相談・お問い合わせ先
https://www.k-idea.jp/contact/mitsurukawagoe/
▼コンサナリスト(R)川越満のサイトはこちら
https://www.k-idea.jp/product/consunalist/
木村情報技術株式会社について
- AI(機械学習/ディープラーニング/生成AI)活用の研究・開発、コンサルティング)
- Web講演会運営・ライブ配信、収録およびコンテンツ制作 3eLive,BizLive
- メタバースイベント企画・運営、空間構築 KIMULAND+
- 学会向けクラウドサービス・イベント運営 KIT-ON
- 学校集金代行サービス 学校PAY
- 製薬業界向けライティング・研修・コンサルティング
- 薬剤師向けスマートDI室の運営 AI-PHARMA
- eスポーツイベント企画・運営
- リアルタイム翻訳ツール[Real Time Translator]代理店販売
- 自動プレゼンテーション作成ツール PresenMaker他、各種ソリューション提供、プラットフォーム運営
本 社:〒849-0933 佐賀県佐賀市卸本町6-1
支 店:札幌支店、東京支店、名古屋支店、大阪支店、福岡支店
代表者:代表取締役 木村 隆夫(きむら たかお)
設 立:2005年7月29日
URL :
https://www.k-idea.jp/